ニュースコーナー2023年4月~2024年12月

<2024年12月23日>当団体出展の「お城EXPO2024」が盛況裡に終了いたしました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年12月21日>千葉日報紙の「回顧2024年取材メモから」に当団体が主催する海城サミット2024in Chibaが契機となり千葉の戦国時代への関心が高まった旨の報道がなされました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年12月16日>当団体は、千葉県印旛郡酒々井町の新しい取り組み「歴史を活かしたまちづくり」に協力し、新年1月25日㈯に当団体企画の複数イベントが行われることとなり、その内容が本日酒々井町からのプレスリリースとして公開されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年12月16日>当団体は本年もお城EXPO2024に出展いたします。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年12月9日>当団体は来年1月12日㈰より5月7日㈬の間千葉県下 上総地域で「海城サミット2025in Chiba」を開催し、下総地域では、6月7日㈯までの間「椿の海と水城サミット2025in Chiba」を開催します。そのプレス発表を本日行いました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年12月4日>当団体代表が事務局長、副代表がアドバイザーをつとめる多古城郭保存活用会の活動が千葉日報の特集記事に取り上げられました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年11月11日>既報の多古町のお城開きの件が11月9日(土)の東京新聞に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年11月6日>日本初のお城開きのまち 多古町で多古城郭保存活用会主催、千葉城郭保存活用会後援の第4回お城開きが11月4日に盛況のもと開催されるとともに当日の様子が千葉日報紙に翌日の11月5日に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年10月15日>多古城郭保存活用会が実施しているデジタルスタンプラリーが千葉日報に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年10月13日>当団体副代表の山城ガールむつみによる千葉県香取郡多古町の 中世城郭を巡るバスツアーを11月16日㈯に行います。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年10月1日>当団体は埼玉県の松山城址保存会からの要請を受け、当団体企画発行による松山城の御城印を9月28日㈯に発行いたしました。 この内容が10月1日の産経新聞に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年10月1日>当団体代表及び副代表が事務局長及びアドバイザーをつとめる多古城郭保存活動会では本年も11月4日(月 祝日)に「第4回御城開き」を並木城で行います。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年9月30日>㈱塚原緑地研究所の主催するいのはな亭庭園文化講座の9月講座で、当団体代表とハモンドオルガニスト高野正一氏。シンガーソングライターのぬまのうみさん とのコラボ公演が行われました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

New!<2024年9月26日>概報の9月6日㈮に行われた金谷城の遺構見学用遊歩道「金谷城プロムナード 戦国薫る 歴史のこみち」の完成式典の模様について、主要日刊紙5紙(朝日新聞、千葉日報、毎日新聞、読売新聞、東京新聞)及び地元紙の新千葉新聞に記事が掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年9月21日>富津市の金谷城に遺構見学用の遊歩道が出来、テープカット式が富津市長等の来賓ご出席のもと行われるとともに、この遊歩道を利用し、今後月一度程度の金谷城の遺構の限定公開が行われることとなりました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年8月27日>多古町で8月24日㈯に行われた当団体代表がお城トークをつとめたお城トークコンサートの件が、8月26日付の東京新聞に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年8月22日>8月24日㈯当団体代表がお城トークを行う多古町でのお城トークコンサートの件等が、8月21日付の東京新聞に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年7月18日>当団体代表が事務局長 副代表がアドバイザーをつとめる 多古城郭保存活用会は「日本一の御城印のまち」をさらにアピールするために御城印発行済みの15城のお城を巡りノビリティや漏れなく賞品の当たるデジタルスタンプラリーを7月20日から来年2月28日の間行います。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年7月18日>当団体代表が事務局長をつとめる多古城郭保存活用会は、8月24日㈯に14:30より、多古町コミュニティープラザ文化ホールにて ハープ演奏家の岩城晶子さんを迎え、夏休みスペシャル:歴史トーク&コンサートを開催します。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年6月6日>5月12日㈰に多古町で行われ、当団体代表がガイド講師をつとめた「島・南並木 お城と歴史まち歩きマップ」完成記念の多古町の城郭を巡るウォーキングツアーの模様が6月5日㈬付の「千葉日報紙」に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年6月1日>多古町の「島・南並木お城と歴史まち歩きマップ」の収蔵が契機となり、当団体が千葉県で企画発行してきた御城印112城等が、千葉県立中央図書館、船橋市西図書館に収蔵されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年5月16日>4月27日㈰に匝瑳市で行われた「椿の海サミット 2024」最後のイベント 椿の海~九十九里浜の城郭を巡るウォーキングツアーの当日の模様が千葉日報紙において、記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年5月4日>匝瑳市シティ・アンバサダーである山城ガールむつみさんによる匝瑳市での「タイムトラベルバスツアー」が開催されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年5月2日>当団体が主催する「椿の海サミット2024」の最後のイベント「椿の海~九十九里浜の城郭を巡るウォーキングツアー」が匝瑳市で盛況裡に開催されました。 またその内容が5月1日付の東京新聞に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年4月21日>里見氏に関する関心の高まりの一端として、当団体が主催する「海城サミット2024in Chiba」にて行われた「海城の歴史と水軍に対する講演会」が4月8日付読売新聞に記事として取り上げられました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<4月14日>「島・南並木 お城と歴史まち歩きマップ」完成の件が4月13日付千葉日報にも記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年4月9日>当欄4月1日付記事既報の多古城郭保存活用会が作成した「島・南並木 お城と歴史まち歩きマップ」の件が4月8日付東京新聞に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年4月1日>当団体が企画・協力・後援を行ったデジタルスタンプラリーの「ぶらぶら千葉氏の歴史めぐり」は、令和8年度の千葉市開府900年を控え、好評につき、令和7年3月末日まで、実施期間が1年間延長されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年4月1日>当団体代表が事務局長、副代表がアドバイザーをつとめる多古城郭保存活用会において、多古町当局からの助成金を活用し、島地区と、南並木地区のガイドマップが完成し、配布が開始されました。多古城郭保存活用会ではこの完成を記念して、当団体代表のガイドによる島地区、南並木地区を中心とした、ウォーキングツアーを5月12日(日)に行います。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年3月16日>当団体代表が講師となり、座学とまち巡りをミキシングした連続歴史講座:千葉氏を語る(9回シリーズ)が開催されます。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年3月14日>3月3日㈰に東庄町で行われた「椿の海サミット2024」中世遺構と水城を巡るウォーキングツアーに関する紹介記事が3月13日付の東京新聞に掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年3月10日>多古町教育委員会が主催し、多古城郭保存活用会が協力する当団体副代表山城ガールむつみによる歴史ウォーキングが2月25日㈰に多古町で開催されました。当日はあいにくの天候でしたが、小学生を含め多くの参加者が、この催しものを楽しみました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年3月6日>当団体代表が事務局長、副代表がアドバイザーをつとめる多古城郭保存活用会の活動が3月3日付の日本経済新聞全国版の「STYLE」の山城特集の記事として掲載がされました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年2月28日>2月12日(祝/月)に行われた「椿の海サミット2024:山城ガールむつみによる講演会&郷土史関係者とのトークショー」の模様と椿の海を中心とする当団体が企画発行している山城ガールむつみのオリジナルデザインによる御城印の件などが、2月27日付の朝日新聞に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年2月24日>2月12日(祝/月)に旭市のいいおかユートピアセンターで行われた「椿の海サミット2024:山城ガールむつみによる講演会&郷土史関係者とのトークショー」の模様が2月23日付東京新聞に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年2月24日>2月4日㈰に富津市市民会館で行われた「海城サミット開催記念!歴史トーク&海と城のコンサート」の模様が2月23日付の千葉日報に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年2月23日>当団体の埼玉県比企地方での取り組みが、産経新聞埼玉版に取り上げられました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年2月1日>「椿の海サミット2024」の最初のイベントとして1月20日㈯に東庄町公民館大ホールで開催された「椿の海 ~歴史トーク&コンサート~」の模様が1月31日㈫付の東京新聞で記事として掲載報道されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年1月27日>2月4日㈰14:30より富津市市民会館で行われる「海城サミット2024 in Chiba 歴史トーク&海と城のコンサート」の当日、本番前のリハーサル会場から、かずさエフエム(83.4MHz)によるライブ中継番組が同日12:00より同局にて放送されます。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年1月23日>当団体の代表が2月2日(金)木更津市のコミュティーラジオ かずさエフエム(83.4MHz)の番組「TO.KO.TO.Nかずさ・街角トーク あの人に 会いたい」放送時間10:00~11:00(再放送:同日19:00~20:00)に出演します。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年1月17日>当団体が主催する海城サミット2024in Chibaについて、1月16日付の読売新聞に掲載記事として報道されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年1月15日>当団体が主催する「海城サミット2024in Chiba」に関する報道が1月14日付の「千葉日報」に掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年1月11日>2024年1月10日付の毎日新聞で当団体が主催する下総の「椿の海サミット2024」 上総の「海城サミット2024 in Chiba」の両イベントについての報道がなされました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2024年1月8日>2024年1月7日付の東京新聞にて、「椿の海サミット2024」に関して、今後、1月20日(土)より行われる各種イベントが予告記事として紹介されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年12月>「海城サミット2024 in Chiba」「椿の海サミット2024」についてのプレスリリースを行いました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年12月>いのはな亭文化講座1月期の講座を当団体代表がつとめます。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年12月>「お城EXPO2023」に当団体は出展します。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年11月>令和5年11月28日付けの東京新聞に㈱塚原緑地研究所主催、当団体企画・後援・協力の デジタルスタンプラリー「ぶらぶら千葉氏の歴史めぐり」の件が記事として取り上げられました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年11月>多古城郭保存活用会主催、多古町教育委員会、(公財)千葉県文化振興財団共催、当団体後援による「多古町お城開きプレリュード:歴史トーク&月と星のコンサート」の模様が東京新聞に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年11月>当団体が後援する「歴史トーク&コンサート」のレギュラーパートナーであるシンガーソングライターのcoyomiさんがFMルピナスの番組「ハイボーの全力アーティストお届けします!」に出演され、全国にYouTube配信されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年11月>当団体企画・協力・後援、㈱塚原緑地研究所主催による猪鼻城界隈を中心に行うデジタルスタンプラリー「ぶらぶら千葉氏の歴史めぐり」についてのプレスリリースを行いました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年11月>本年の当団体主催による「海城サミット2023in Chiba」の開催が契機となり、整備が進みあらたに御城印が発行された中世城郭として、富津市上総湊の天神山城が新聞記事として紹介されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年10月>旭市 鎌数伊勢大神宮の新川祭にあわせて行われた当団体代表と旭市学芸員との 「椿の海」の歴史を語るトーク対談が東京新聞に記事として掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年9月>当団体代表の投稿が観光考古学会機関誌「観光と考古学」第4号に掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年9月>富津市天神山城の御城印が発行されます。当団体はこれを地元の「海良ふるさと保存会」と共同でプレスリリースを行いました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年9月>「日本初の御城開きのまち・多古町」では本年も第三回御城開きを令和5年11月12日㈰に行います。当団体は本年もこれを後援します。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年9月>当団体代表による「いのはな山歴史巡り」のウォーキングツアーが11月11日㈯に行われます。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年9月>当団体後援の本年の多古町御城開きプレリュード「歴史トーク&月と星のコンサート」はピアニストの渡辺絢星さんをお迎えして行います。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年9月>9月30日(日)開催のいのはな亭文化講座:歴史トーク&月と星と暦(coyomi)のコンサートに当団体代表が出演します。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年9月>当団体後援・協力、多古城郭保存活用会主催で9月23日(土)に多古町島地区で、ウォーキングツアー、講演会、お月見コンサートを行います。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年9月>当団体がかかわる千葉県東総地区の山城の魅力を伝える複数のイベントに関して報道がなされました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年9月>山城ガールむつみの匝瑳市シティ・アンバサダー任命証交付式と記念講演会が行われました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年9月>令和5年8月31日付千葉日報に、9月9日に香取市小見川市民センターいぶき館での当団体代表、副代表が登壇予定の「千葉・香取周辺の城郭と歴史を語る」に関する予告記事が掲載されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年8月>令和5年8月19日の日刊スポーツの特集面に当団体が企画等に関与する千葉県の御城印の件が取り上げられました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年8月>平凡社新書「「我がまち」からの地方創生」が発行されました。その著作中の紹介事案として、当団体副代表の山城ガールむつみの千葉での活動が取り上げられました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年8月>当団体副代表の山城ガールむつみの匝瑳市シティーアンバサダー就任及び就任記念トークショー並びに当団体による9月9日(土)実施予定の「千葉・香取周辺の城郭と歴史を語る」講演会についての報道がなされました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年8月>当団体副代表山城ガールむつみの匝瑳市シティ・アンバサダー就任を記念する講演会及びトークショーを令和5年9月6日(水)18:30よりJR飯倉駅前ナザレの里ホールにて行います。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年8月>当団体副代表の山城ガールむつみが、匝瑳市シティ・アンバサダーに就任することになりました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年8月>令和5年度・香取市教育委員会主催事業として9月9日㈯14:00より香取市の小見川市民センター「いぶき館」多目的ホールにて、当団体代表と副代表が登壇する「千葉・香取周辺の城郭と歴史を語る」と題する講演会&トークショーが行われます。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年8月>大網白里市市制10周年記念事業 大網城御城印発行記念の歴史講演会&トークショーは盛況裡に終了いたしました。当日の模様が大網白里市のホームページで紹介されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年7月>当団体の千葉県下御城印発行企画100城と東庄町の大友城の御城印発行を記念する 東庄町観光協会主催、当団体後援の山城ガールむつみによる東庄町バスツアーの模様が報道されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年7月>多古城郭保存活用会主催、当団体が後援した「島の歴史トーク&月と星と暦のコンサート」に関しての報道がなされました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年7月>令和5年7月22日土曜日当会代表、副代表が登壇予定の大網白里市制10周年記念事業として行われる歴史講演会&トークショーは、事前申し込みが盛況のため、定員枠を30名増員しました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年7月>千葉県下ガタゴトバスツアー第6弾の募集が開始されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年7月>7月22日(土)13:30より大網白里保健文化センター3階ホールにて行われる大網白里市教育委員会主催による大網白里市制10周年記念事業の講演会とトークショーに当会代表小室裕一と副代表山城ガールむつみが登壇いたします。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年7月>埼玉県比企郡小川町の「四津山城跡保存会」等の主催による蛍の夕べのコンサートイベントにおいて当会代表の「四ツ山城跡と周辺の歴史」のミニ講演会が行われました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年7月>当会後援、匝瑳城郭保存活用会主催の歴史トーク&コンサートが匝瑳市飯倉駅前のナザレノ里にて、令和5年7月30日㈰午後2時より開催されます。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年6月>続日本100名城の大多喜城の新しい図柄の御城印の販売開始が報道されるとともに、TJKリゾート金谷城で行われた、当会副代表の山城ガールむつみのトークショーの模様が報道されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年6月>5月28日㈰塚原緑地研究所主催で行われた千葉の御城印企画発行100城達成記念の講演会の模様が報道されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年6月>千葉県下101城目の御城印として、平良文、平忠常ゆかりの大友城の御城印が当会副代表の山城ガールむつみのデザインで発行されました。また、山城ガールむつみオリジナルデザインの椿の海と周辺の城郭をモチーフにした新しい御城印帳も販売が開始されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年6月>続日本100名城の大多喜城の新バージョンの御城印が6月10日㈯より販売開始になることについてのプレスリリースを一般社団法人大多喜町観光協会と共同で行いました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年6月>7月2日「日本一の御城印のまち」多古町で行われる多古城郭保存活用会主催の歴史コンサートを当会は後援するとともに、会場において千葉の御城印100城の展示即売会を行います。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年5月>当会副代表の山城ガールむつみの千葉の御城印企画発行100城記念のトークショーの様子が報道されました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年5月>千葉県御城印発行100城記念ツアーとして、当会の後援による山城ガールむつみのバスツアーを6月29日に東庄町で行います。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年5月>「手賀沼と松ケ崎城の歴史を考える会」との共催で柏市の歴史トーク&コンサートを行います。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年5月>千葉城郭保存活用会企画の千葉の御城印が100城目となりました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年4月>千葉の御城印100城目の発行を記念して新たなイベント開催の発表を行いました。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年4月>当会が企画する千葉の御城印が100城目となり、4月29日(土)から販売開始されます。(←更に詳しい内容はこちらをクリックください。)

<2023年4月>千葉の御城印100城の発行を記念する千葉城郭保存活用会後援の多古の城郭巡りバスツアーが5月21日(日)に行われます。(←さらに詳しい内容はこちらをクリックください) 千葉の御城印100城の発行を記念して、千葉城郭保存活用会が後援する添付の内容の多古の城郭巡りバスツアーについての参加者の募集が開始されました。「山城に囲まれた水運の要衝」ともいえる多古町の城郭をミニ講演会等をも盛り込み、他の追随を許さない高いクオリティーで巡るバスツアーです。中世・戦国城郭ファンならば、一度は見るべき多古の城郭。この機会を是非ご活用ください。